日本銀行にとって、『お金』とはなにか?

 

 

日本銀行にとって、『お金』とはなんでしょうか?

答えは私たちが持っている紙幣を見れば書いてあります。

 

 

 

そこには日本銀行と印刷されていますね。

つまり、これは日本銀行にとっては借金なのです。

 

 

 

お金というものについて、個人の視点では貯まれば貯まるだけ良いような気がしますが、経済全体で見てみるとそうではありません。

誰かの借金を手元に溜め込んでいるだけですから、どこまでいってもプラスマイナスゼロなわけです。

経済で見れば、お金はいろいろな所で使われて常に動いている状態が好ましいのです。

 

 

 

 

 

日本銀行貸借対照表(バランスシート)において、現金は負債として計上されています。

そして資産側には国債などが計上されています。

 

 

 

もちろん、国債は政府にとっては負債です。

また、現金は民間企業にとっては資産です。

経済を大きな流れで見る時に、ここが非常に重要です。

 

 

 

誰かがお金を借りた時は、誰かが絶対にお金を貸しているのです。

タダでお金だけ出てくるとこはありえません。

 

 

 

この事実さえ知っていれば、政府が黒字を溜め込むことを最優先目標としてしまうことがいかに愚かか理解できると思います。

政府の財政黒字も財政赤字もあくまで手段です。

それは目標にはなりえません。

 

 

 

日本銀行政策金利を引き上げることで、民間がお金を借りにくくし、物価を抑制できます。

逆に金利を下げると、お金を借りやすくなって物価も上がりやすくなります。

また、日銀は民間の銀行が保有する国債を買い取り、代金を日銀預け金として民間の銀行が持つ口座に増やすことで、市中の日本円の量を増やせます。

これも逆に保有する国債を売ることで、日銀預け金と相殺し、通貨の量を抑えることもできます。

 

 

 

この組み合わせによって日本銀行は国内に金融政策を効かせることができます。

現在は政策金利を下げ、かつ、金融緩和によってお金の量を増やしています。

金融面ではインフレ圧力をかけつづけていると言えます。

 

 

 

これ以上の金融政策は不可能で、あとは政府の財政政策さえあれば、経済をインフレ好況へ誘導できます。

 

 

 

政府は財政政策で、公務員給与削減、公共投資の削減、増税などができます。

これらはインフレ対策で、景気を冷ます効果があります。

逆は何かといえば、公務員を増やしたり給与の増額、公共投資を積極的に行う、減税などです。

これこそデフレ対策です。

 

 

 

デフレ対策の為に国債を発行することで日本銀行が発行してくれている日本円を集め、それを政府支出や公共投資に使うのです。

 

 

 

お金のみを信仰してしまうと、金融政策と財政政策があべこべになってしまいます。